https://www.youtube.com/watch?v=tDycPjkg3G0

全 国  空襲被災都市ネット 

   since 2020-02-01

トップページ 追加修正等 関係資料等 リンク 民間 への 
 戦後レジームとは wiki                     

 2019-05  東京都民の皆様に、凍結されている「東京都平和祈念館(仮称)」を建設計画を再検討 する必要性
 2019-11   東京都平和祈念館建設は なぜ進まないのか
 2020-03-01   国益のため一億総懺悔戦争被害は国民ひとしく“ガマン”すべき・・・ ?!
 2020-03-05   戦後75年  国から切り捨てられた空襲被害者たち
            国会前で補償を求め続ける理由とは
     毎日新聞 毎日動画
 2020-03-26 転載          平成19(1907)年3月 東京空襲被害者が提訴 「東京大空襲訴訟」 (東京地方裁判所)
 東京大空襲「訴状」に対する
   
被告国の「答弁書」1)   立法不作為について
        「答弁書」(2)   行政不作為について
        「答弁書」(3) ?¿ 戦争損害は憲法の枠外¿?
        「答弁書」(4)   法務省訟務局,裁判所への指示は“棄却”
        「答弁書」(5)    「訟務制度」 これでは三権の分立は成り立たない。
 記載は未定   東京大空襲裁判口頭弁論
   

戦争被害の国家補償、そして被害資料を維持管理し公開することは、自治体と市民の責務
 われわれ国民は、戦争被害者にどう対応してきたかを考えなければなりません。
 毎年8月15日に日本武道館で行われる、政府主催の「全国戦没者追悼式」
(厚労省管轄)における第二次世界大戦、あるいは太平洋戦争による日本国民の戦没者数は、徴兵兵士と職業軍人の死没者が約230万人、民間死没者が国内50万人+海外30万人、計約80万人、総計約310万人と公表されています。この死没者総数は各自治体の調査したデータを積み上げたものと思われます。
 戦没者数の根拠となるデータは公開されていませんが、軍関係は厚労省か。民間関係は、総務省が「一般戦災ホームページ」の中で、サイト「国内各都市の戦災の状況」を記載しています。ただし、この戦災状況記事は、データとして統計的な集約を意図していません。 
 一般戦災ホームページの趣旨には、開設理由の終わりに「総務省においては、今後は、追悼式・追悼施設の情報の収集を継続し、本サイトの充実を図っていくこととしています。」と書いています。総務省の趣旨を、各自治体は自身の歴史として理解し、積極的に協働する必要があります。
 二次大戦後74年
、抑制的な風土の中で、語る体験者も減少し、空襲の事実は風化しつつあります。
空襲被害を受けた市区町村は、人的、財的被害の実態を調査し、歴史資料として維持・管理することは、憲法92条 地方自治の本旨 に基づく市民の責務です
     


sサイト管理人 西沢俊次
 Email kusyutosi.net